夏休みの自由研究に困ったら、研究ジャンルを選ぶことから始めよう

夏休みの宿題

小学生や中学生の頃、夏休みの自由研究に何をしようか悩んだことがありませんか?
子供たちにどんな自由研究をさせようか悩んだことがありませんか?

僕が小学校1年生のとき、アサガオの観察日記が小学一年生全生徒共通の夏休みの自由研究課題として出されていたのを覚えています。アサガオの観察なんて決められているのに、「自由」研究だなんておかしいですが、まあ宿題のようなものでしたね。

ところが、僕は初めての夏休みの楽しさにアサガオの世話も観察も忘れ、観察日記を書く前に枯らしてしまったのでした。
なので僕のアサガオ観察日記の1ページ目は「観察日記を始めます」、2ページ目は「アサガオは水がないと、枯れてしまいます」みたいに数ページで終わってしまった、そんなお粗末な観察日記でした。

スポンサーリンク

1.夏休みの自由研究に何をしたらいいのか

学校で低学年生に出される観察日記のような自由研究には、アサガオの観察日記のように毎日必ずアサガオを観察をするという学習の習慣化を作る意図があるわけで、観察日記の内容は二の次なのです。

ところが僕は習慣化も日記の内容も残念な結果に終わってました。僕には夏休みに毎日こつこつと行なうような研究課題は無理だったように思います。

それでも自由研究といいながらも題材が指示されているなら、何を研究したらいいのか、やることが決まっているので悩むこともありませんが、「自由研究」とだけの指示では、果たしてどんな研究をしたらいいのか、まずそこから悩んでしまいます。

そこで、このカテゴリーでは、夏休みに僕が実際にやった自由研究や僕が自分の子供たちにさせた自由研究のやり方などをを紹介していきたいと思いますので、これから自由研究を行う際のヒントにして頂けたらいいかなと思います。

(1)夏休みの自由研究のジャンル

みなさんは今までに、どのような自由研究をやったことがありますか?
「自由」とされているだけに、どんなものをやろうか悩んでしまうことも多いでしょう。やりたい研究をみつけることが、夏休みの自由研究の第一関門なのです。

以下のジャンルを参考に自分のできそうなものを選んでみるといいかも知れません。

 ・観察系の研究

冒頭にも書いたように、朝顔の観察日記やひまわりの成長日記など、夏休みの間に植物などを育てながら、その植物の成長の過程をレポートするもの。
・アサガオの観察日記
・ひまわりの成長日記
・スイカの観察日記

 ・発明系の研究

日常生活の中で便利に使えるグッズやあったら便利だと思えるような用具を自分で開発してレポートするもの。工作に類するものもありますが、他にない変わったアイディアが要求されます。
・ゴミが簡単にすくえるちりとりの発明
・握り易いお箸の発明
・太陽熱温水ボトルの発明

 ・実践系の研究

自分が体験したものを作品として提出するもの。例えば、陶芸教室などに通い製作した作品や自分が作った料理のレシピのレポートなど。海水から塩を作る過程のレポートなど。
・陶芸の作品
・料理のレシピ集

 ・採集系の研究

昆虫採集や植物採集など、動植物や身近な天然物を収集、分類して標本などを作製する。
・昆虫採集
・植物採集
・貝殻採集

 ・実験系の研究

自分で仮説を立てたことを実験して証明する過程をレポートしたもの。例えば、鉄で出来ているのにどうして船は浮くのかを実験で調べるなど。
・地層のでき方の実験
・水溶液の氷点の実験
・鉄を浮かせる実験

この他にも、まだまだ他にもジャンルがあるかもしれませんが、取り敢えず上記が僕が学生の頃に実際に行ったり、僕の子供らに夏休みにさせたことのある自由研究のジャンルです。

(2)どのジャンルの自由研究が簡単にできるか

簡単に出来るかどうかは、ジャンルの中でも実際に行なう研究の題材によって難易度が違うので、どのジャンルが簡単かと質問されても答えることは難しいです。それに僕自身がやったことのない自由研究については、簡単なのか難しいのかさえわかりません。

各ジャンルの中でも難しいものもあれば、簡単に出来てしまうものもあでしょうし、また、僕が簡単に出来るなと思っていても、他の方が僕と同じように簡単に出来ると思えるかどうかもわかりませんから。

(3)各ジャンルの難易度(あくまでも僕の個人的な採点です)

各研究のジャンルについて僕なりの難易度を付けてみます。あくまで僕個人の感覚での採点なので、参考程度にして下さい。

 ・観察系の研究

毎日観察を続ける必要があるので、夏休み中、毎日少しの時間を観察に当てなくてはいけません。家族旅行等でお出掛けしたり、長期間家を空けることがある場合は難しいかも知れえません。
★★☆☆☆

 ・発明系の研究

アイディアが閃けば、案外ろ簡単ですが、発明のアイディアは考えてもなかなか出てくるものではなく、日常生活の不便さを感じたときに、急に思い浮かぶことが多いのです。夏休み中にアイディアが浮かばないことも考えられるので難しいかも知れません。
★★★☆☆

 ・実践系の研究

数日間の連続した期間を必要とします。何を実践したらいいのか思いつかないことが多く、日常生活で常に行なっていることから探す方がいいかも知れませんが、新たに何かを実践して始めるのは難しいかも知れません。
★★★★☆

 ・採集系の研究

身近なものを採集すると比較的楽に行なえますが、遠方へ採集へ出掛けたり、標本を作ったりするのに手間が掛かってしまうことがります。採集する対象によってはかなり難しくなることもありますが、比較的簡単かも。
★☆☆☆☆

 

2.まとめ

まずはジャンルを決めてみよましょう。
ジャンルによっては難易度が低い自由研究もあるので、簡単に済ましてしまえるものも少なくありません。
せっかくの夏休みだがら、しっかりと腰を据えて研究に取り組みたいという子供たちは、簡単な研究でもその中身を詳細に掘り起こしていくと、いい研究が出来るでしょう。
自由研究は、「狭く浅く」「広く浅く」「狭く深く」「広く深く」というふうに、自分自身でその内容や難しさを調整できる課題でもあるので、より興味のあるものや楽しく出来るものを選んで取り組んでみることが大事だと思います。

ジャンルを決めて楽しく自由研究に取り組んで下さい。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました